先日憧れのユニフレームのツーバーナー『 US-1900 』を買って、近くの公園にデイキャンプに行ってきました。
購入したツーバーナーの紹介はコチラ↓

んで思いました。
「やっぱりキッチンテーブル欲しいな。」と。
キッチンテーブルについて、いろいろネットで調べていると、使わなくなったキャンプ道具として書かれていることが多いんですが、理由としては「ロースタイルに変更した。」とか「荷物が嵩張る。」とか。
でも、食事用のテーブルと調理用のテーブルは分けたいよね。
そして、家も子どもが産まれたし、友達家族とキャンプに行くときもヤンチャ坊主が沢山いる中で、バーナーが地べたにあると危ないし。
ってことで、買いました!
ドーン!!!
またまたユニフレームです。
それでは、選んだ理由とユニフレームのキッチンスタンドⅡのご紹介です。
ツーバーナーの置けるキッチンテーブル選び
子どもがいると危ないので、火元を地べたにしない。と言った店では、ツーバーナーだけが置けてテーブルの付いていないバーナースタンドって手もありましたが、調理台が合ったほうが絶対に便利ということで、下記4商品から選びました。
コールマン
最初はこれを買おうと思っていました。
テーブルの下に棚が2段付いていて、ランタンスタンド付き。
お玉やフライ返しをかけて置けるフック付きです。
収納もコンパクトになってお値段もお手頃と非の打ち所のないキッチンテーブルです。
ただ、天板のモザイクガラが趣味と合わなかっただけ。
ユニフレーム
シンプル。質実剛健。そして組み立てが超簡単。
もっているツーバーナーとの相性も抜群。
ランタンスタンドや調理器具を掛けるフックはないけど、そんなのかんけーねー。
コールマンより薄くて横幅も小さいけど、天板が半分に折れません。
クイックキャンプ
コールマンやユニフレームと比べるとお値段約半額。
ランタンフックも付いていて超お得です。
車の積載量に余裕があれば、安いしいいかもしれませんね。
ハイランダー
クイックキャンプより更に1,000円ほどお買い得です。
今回私は、ユニフレームのキッチンスタンドを選びました。
理由としては下記3点。
・ツーバーナーとデザインがピッタリ超クール。
・天板がステンレスなので熱い鍋も気にせず置ける。
・意外と収納時は省スペース。
ユニフレームの キッチンスタンドⅡ の紹介
それでは、今回私が購入したユニフレームのキッチンスタンドⅡのご紹介です。
箱から出すと下の写真のような形で収納されています。
逆さにして、足をはめたらほぼ完成です。
両サイドの棚を支える棒を差し込みます。
最後に天板をのせて完成です。
天板の裏側にはマジックテープが付いているので、本当に上にのせるだけです。
天板にはカッコいいユニフレームの刻印があります。
昔は天板が木のバージョンもあったようですが、2017年5月時点ではステンレスモデルのみとなっておりました。
追加で木の天板を購入してのせることは出来るようです。
持っているツーバーナー『 US-1900 』をのせてみました。
素敵です。
追加オプション
スパイスを入れておくところがほしいと思いキャンプに行く途中で、100円ショップでステンレスの棚を買いました。
本当はツーバーナーの風防に付けて調味料を入れようと思ったのですが、上手く付けることが出来ず、上の写真のようにキッチンペーパー入れとなりました。
他には、デッドスペースを有効活用できる2017年の新商品「キッチンスタンドセンターラック」や
キッチンスタンドにピッタリのジャグをあわせて買うと便利ですね。
私も近いうちに必ず買うことでしょう。
まとめ
以上、ユニフレームのツーバーナーを買ったらどうしても欲しくなってしまったキッチンスタンドⅡのご紹介でした。
残念なことにキャンプ場で箱を開けてみたら下の写真の用にプラスチックが割れていました。
使用上は全く問題ないので、キャンプ場で使うことは出来ましたが、せっかく新品の高級ユニフレームを買ったのに残念な気持ちでした。
後日ユニフレームに電話をしてみると、無料で修理をしてくれるとのことでしたので着払いで郵送させていただきました。
一週間程度で返ってくるとのことだったので、首を長くして待っております。
さすがユニフレームさんです。
ありがとうございます。
使ってみた感想としては、
・組み立てが簡単で、収納も意外とコンパクト!
US-1900を買ったらデザインの相性ぴったりなユニフレームのキッチンスタンドⅡしかないでしょう!
どうせ買うならセットでお得に買うのがオススメです。
何だかんだユニフレーム好きだな。
関連【レビュー】ユニフレーム『 US-1900 』カセットガス(CB缶)のツーバーナー
キッチン周りはユニフレームのフィールドラックもおすすめです。
コメント